門灯のデジタル化 WIFIプラグ
スマートコンセントを使って、門灯を簡単に時間変更を行える用意します。
門灯は家の前の外灯です!うちは団地ですが、三叉路のドン付きなので、
外灯があった方がいいのでアナログタイマーを追加でつけてもらいました。



昔は主流だったのですが、これはこれで使えるんですが、びみょ~に時差が生じてきます。
それと季節に応じて変更するのが最近煩わしいです。
要は夏場は19:00まで明るいので、19:30点等~10:00消灯
冬場は17:30~9:00と約2時間ほど点けています
これがまぁまぁめんどくさいんすよね!!そこで、スマートプラグにします。
では加工に入ります
元々刺さってた左側の電源をコンセントの受けにします。
作業に入る前に、室内のスイッチをOFFとブレーカを下ろします!
万が一ショートすると…ね??
そして右側をコンセントのプラグを作ります。

コンセントプラグに変えます。意外と難しい…どっちでもいいらしいです。
この作業は電気工事士の資格がいますが、有資格者の友人立ち合いで行っています。
ついでこのままに2種免許を取ろうかな?

こんな感じで一旦点灯確認します。
右側の赤い線はインターホンです。
まぁ…なんだ…見た目は終わってますね・・・・
無事通電確認完了です。
完成

スマートに正面付けしたかったのですが・・・まぁ見られるわけでもないし
スマートな器具なのに…スマートじゃない・・・
水が漏れることがないと漏電もすることないので、
これでスマホ操作で時間変更ができるんでいいですねぇ
次は何をスマートにしましょうか??
冬は寒いのでこんなDIYで行きます!
コメント