さてさて、発注した杉の木をとりあえずざっくり分割。
悲運なことに車が故障して車庫から出せないので、片側で作業をこなす。
とりあえず作業の効率がわからないので、いったん片側をビスケットジョインターで
接合する。
圧着するのに自作のはたがねもどきで固定。
予算がないので1個300円ほどで作れる分、セッティングに時間が掛かる。
あとネジ山ですると傷がいくので、なかなか難しい。
速乾ボンドはこんな時はやはり不利。
そして棚の基準を作るのに、線を入れ、トリマーで溝を掘る。
その際、両サイド固定する。
トリマー作業はめっちゃ苦労して、治具も微妙で必死で写真撮り忘れ。
安物セット物の16mmビットなので、切れ味悪くなりごたごた。
溝は15㎜削りました。ぶっちゃけ10mmでよかった・・・・
これで半分終わり。
片側も接合。
昔、使ったワトコオイルの残り。エボニーという黒系の色で塗装。
もちろんサンドペーパー、サンダーで研磨してからやっております。
溝はぬらない。
色の比較。
黒色は部屋のクロスが黒なので落ち着いた暗色で行く。
見た目もよくなったかなぁ…
ワトコオイルは木呼吸もするので、自然な風合いがでていいのだが…
匂いだけがどうしても・・・・
オイルはオスモカラーが一番いいと思う…値段が高い
さてさて、、、壁面はこれで完了
コメント