子供も大きくなってきて、ゲートホルダー?なんかしらんけど、
勝手に開けないようにする100均のキャッチャーを取ろうと思い、
ドライヤーで温めながら、剥がしたら・・・・
化粧シートもはがれてもた!!
まぁあるある・・・
そして、気になる気になる。
そこで、前にもらったダイナックシートの半端があるので、せっかくの機会ということで、剥がしにかかる。
カッターで十字に切り込みを入れ、
再度ドライヤーで温めて剥がす。
そして、画像は忘れたが、シンナーで付着しているノリをタオルで拭きとり
手触りさらさらにして、乾燥。30分ほど
(前に塗った床の塗装を剥げてまうので、要らないべニアで当てをする)
そして、プライマー(下地)を塗ります。30分ほど
ハケで塗ったら、刷毛の毛が取れてダマになるので、安物の刷毛は注意。
まぁ木目だけ合わすようにして、引っ張りながら、スキージーで張り倒す。
多少のミスもリカバリーできるので結構簡単です。
人がいるなら手伝ってもらうとだいぶ楽ですが、一人でも工夫でこなせれる。
最後、下に当ててカッターで切る。終わり。
そして完成色合いがあまり雰囲気変わってませんが、木目になって少し目新しいけど
子供たちは気づかず・・・・
反省点
所々に剥がすときの木片が持っていかれ、でこぼこ穴ができるので、
簡単なパテが必要。
あとで手触りが気になる(職人気質)
ヒートガンのほうが作業効率がいいけど、家になかった・・・・
コメント