水耕栽培実験

DIY

朗報(スポンサー)

さて裏のところをコンクリで道を作る計画も少し進みました。

コンクリートを混ぜる機械 コンクリミキサーのまぜ太郎

を買ってくれるとのこと!これがあればもうあとは枠組みしていくだけです!

父親が欲しかったそうで、買ってやると!!

10月ぐらいから進めたいですね!9月は出張が多い…

このよくわからん状態を解決していきます。

苗づくり

・リーフレタス

・白菜

冬野菜に大根とラディッシュの種を買いました。

リーフレタスは、簡単に発芽させていくには、これが一番成功率が高いです。

陽光性といって、光がないと発芽しないので、埋めてもなかなか発芽しないんですよね。

性格上、外で育てると水を忘れて枯れてしまいます。

4日くらいするとこのように発芽します。

こちらは白菜の種上です。

こちらはポッドに苗用の土に水を混ぜてポッドに詰め込みます!

種は4年目突入です!白菜の種って600円ぐらいするので、

結構高いし量が入ってます。

苗も一個80円ほどするので作った方が格安です。

9月上旬に植えたいと思います。大根はもう少し早く植えたいです。

涼しくなるとダイコンハムシというアブラナ科の害虫がバンバン出てきます・・・・・

構想水耕栽培(太陽光)

先ほどの苗を鉢に植えつけます。

こんな大きい鉢です。

左の試作ろ過器は順調ですが、規模に対して追いつかないです。

これも思案中です。

上の方に置いて、

ここからろ過された水が流れ出るという「魚畑」の試作品です。

問題がすでにあって、鉢の穴が一個なので、ろ過能力がくそ低いので、

今回様子見て、次回陶器の鉢に穴をあける方法を考えてろ過能力を上げていきたいと思います。

これでうまいこと行けば、水耕栽培ができるはず…

次は畑を耕しに行きたいと思います。

草刈り大変・・・・

DIY
シェアする
TKOをフォローする

コメント