古いノートパソコンをSSD換装した件

DIY

HDDからSSDへ

知り合いからノートPCを貰いました。

2019年製と2015年製 どちらもI7のCPUです。

世代が古いのでまぁ…遊び用と動画編集用です。

今の時代HDDだと起動やらに時間がストレスなのでSSDに換装します。

クローンを作成する簡単な機械

要はHDD→SSDにするには同じデータのクローンを作ります。

つまり、コピーという名のクローンです。

ロジテックの製品です。ディプリケーターと言います。

使い方頻度少ないので、すぐ名前を忘れます。

まずSSDとは

SSDとは何なのか??

Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)

イメージはゲーム機でする

HDDはプレステ(ディスクなのでロード時間がながい)

SSDは任天堂64(USBメモリみたいに出し入れが早い)(平成の子に64とはわかるのか??)

みたいな感じで、ロード時間にかなり時間がかかってたでしょ?

バイオハザードとか、扉の開閉、階段上る演出で待ち時間を演出してたのが懐かしい…

さておき今回は動画編集を行うので、思い切って2TBを買いました。

CFDというメーカにしました。そこそこ安くてバランスが良かったので。

メーカーはいろいろありますが、

重要なことが続くので困ったときのメーカーは最後にお知らせします

クローン作製

A(元データ)→B(クローン先)

大体メーカーが異なっても同じ感じです。

2時間ほどで完了です。元のサイズは1Tbでしたが、そんなものなのか?

その結果

スムーズに起動とブラウズも高速化しました。

今回6回目くらいです

注意事項

この手のクローン製造機(ディプリケーター)は小→大は可能なのです。

大→小はできません。

物理的な話、250GbのデータのHDD→80GbのSSDにはできないのです。

例え中身の使用容量が50Gb(80/250)と少なくても、だめなのです。

1Tbの中身100Gb使用で→250GbのSSDには入れれないのです!!

ちなみ同等レベル容量のならいけるのですが、規格によるので五分五分なところです。

1Tbでも事実960Gbなど企画値が左右されてしまいます。

大→小をする方法

実際PCソフトを使えばできるのですが…

中華系のやばそうなソフトを使うかになります。おすすめはしません。

昔は無料でできたのですが、今は有料で3000円ほど支払わなければなりません。

絶対無駄なので、お金がある人なら買えばいいですが、

僕のサイト見て払う人はいないと思います。汗

どのSSDメーカーのがいいか迷ったら

Bitly

Western Digital がお勧めです。

この会社は迷っていたらこれを買えばOKです。

メーカーからオリジナルクローンソフトが出てます。

・Acronis True Image for Western Digital  これね

このソフトをDLして進めていけば大→小が可能です。

ソフトが識別するので、「あ~自社製品のはできるよ」と判断するので

他社製品だとできません。

ちなみに、運よくコピー元がWDでしたら、コピー先はなんでもいいです。

これ僕も何回もミスってます。なので、WD社がベターです。

すでに使用容量を超えている分は無理ですよ(笑)考えればわかると思うけど…

500Gbで490Gb使用で250GbnoSSDには理論も物理も入らないでしょ??

企業努力のやさしい対応ですよね。自社製品買えば、クローン作ってやるよ!!

万が一、ほかのメーカー製品でボリュームダウンを試みるなら、

例の中華サイトの古いヴァージョンを探してするかです。

まぁまぁめんどくさいので頑張って探してください。

SSDは3000円~10000円でWD買いなおすか、でかい容量を買うかですね…

SSDは簡単に交換できるので作業効率はめちゃくちゃ上がります。

まとめ

古いパソコンでも起動が高速化しますので、絶対やるべき改造です。

  • ディプリケーターは小→大 同等容量は最悪運にもよる。
  • ディプリケーターはかなり楽。一個持っておけばHDDにアクセスもできる。
  • SSDはウエスタンデジタル社製が無難でソフトのクローン救済がある
  • PCソフトクローンは専門技術がいらないのでググればできる
DIY
シェアする
TKOをフォローする

コメント