洗い場作成

畑の野菜を洗う場所が欲しく、現状の水道場だと砂が流れると下水への蓄積がのちのちめんどくさいので外に排水できるように作りました。

また足を洗う場所にもなるので今後いろいろと便利かと思います。

一日目は下地づくり

花壇畑の横に泥など排水できる洗い場を作ろうと急遽思いつきました。

ちょうどタイルが余っていたので、せっかくなので使おうかと思いタイルを2X3の寸法で作ります。

その周りにピンコロ石で枠を作ります。

タイルを切る道具はないので…寸法に合わせていきます。

まずは排水の穴をあけます。

実はハンマードリルを買いました。(中古で)

そんな頻度はないのですが、ビットがいるのでアマゾンで即買いです。

それを早速使い、排水溝の穴をあけました

でもまぁ大きい排水溝は専門的には難しいので、2センチの直径のパイプを突っ込んで

排水の勾配もかんがて斜めになっています。

画像はまだパイプを切る前です。

2日目は外枠

地盤を固めて1日目は終わり。地盤は一応真ん中の排水に向かうように勾配をかけました。

平らになったところを外枠にピンころを置きます。

そこにモルタルで固めていきます。

パイプはコンクリートが固まる前に1時間後くらいにひっぱり排水のいいところへ移動しました。

3日目タイル張をはる

正しいのかわかりませんが、下地の上に薄いモルタル引いてタイルを置きます。

黄色のテープは養生でマスキングテープをして目地を楽にはがす予定でしたが、

意味なかったです。普通に洗い出しと言って、型を決めてから1時間ほどで、スポンジで洗えばよかったです。

子供達には恒例の飾りつけの石を置いてくれてます。

意外とこのタイル作業は適当にやったので・・・・結構いがみました。

本職は糸引いたり道具があるんでしょうね…

完成

まぁまぁタイルがいがんでしまいました。

気にしない気にしない。さて排水ですが、排水先は市道?市の管理になっています。

なぜ草が生い茂るので勝手に草刈りを事前でしています。

自治会でも刈ってくれるのですが、結局は獣や虫が増えるので慈善事業です。

なので、多少の排水はいいでしょう…笑

おまけ

うちには昔からこの水道の裏にこの巨大トカゲ住んでます。

腹が大きい雌かな?そんなにビビるわけでなく、愛嬌があります。

虫を食べてくれるなら、喜んで共存していきたいと思います。

しっぽが切れたあとがありますね

シェアする
TKOをフォローする

コメント