-
今回は庭の芝生の手入れです - とりあえず我が家の庭です。
- えっ??黒くね?
- 芝焼のメリット
- 最大の敵はやはり雑草です。
今回は庭の芝生の手入れです
庭は前の持ち主の人がどこまでやっていたのかわかりませんが、
譲り受けてた時は、無残な姿。芝生は植えていたのだろうと察するのだが、
一応、芝生を植える家がほしかったので、再生を決意。
勾配などは、いったん無視にしてとりあえず再生に成功しました!
しかしやはり「マメ」なひとしかできません。
自分はマメなほうかと思うのですが、植物が好きなのでやってる次第です。
でも自然派志向なので、極力草抜きなどしておりました・・・・
しかし、仕事も忙しくなるので、休日に専念できる時間もございません。
とりあえず我が家の庭です。
えっ??黒くね?
そうです。芝焼から今年はスタートです!
2.3月ほどは「サッチ」と呼ばれる、枯れ葉(芝の)が積もり湿気がこもります。
すると、いや~な虫などがでるわ、コケがでるわ・・・
芝の育成には不利だわでこれを処分します!
方法が
- レーキなどで人力
- サッチ促進剤(まぁまぁ高い)
- 燃やす
予算と体力を考えて3の燃やすを選択!
「芝焼」!!
家庭内ごみの焼却は違法です。(大概の市町村はね)
野焼きは農業従事者の許可がいるそうです。(田舎は勝手にするけど)
バーべーキューはご近所さんの了承得ていれば大概いけるんでは?
枯れ葉を燃やすのはグレーゾーンですので、マネをされる方は・・・確認してください。
うちは一応お声かけで30分ほどで消化対策も行ってます。
芝焼のメリット
- 人力軽減
- 雑草の種や、害虫の卵も燃やす!!(雑草処理手間激減)
- 風通しがいい(コケ除去)
- サッチの灰が肥料になり、太陽が黒色の熱吸収力があがり、新芽が出やすい!
いいこと尽くしです。
デメリットは気軽にできないことです。
バーベキューがOKならそんなに変わらないれべるですけど…個人的には…
↑グランドカバーのセダム系の(多肉)植物です。
水勾配を考えて、端は芝生を抜いてます。枯れ葉がたまるんですよね。
最大の敵はやはり雑草です。
こやつらの処理を次回・・・・
3/29文章が文字化けしたのでリライトしました・・・・
コメント