枯れそうになった
早速ですが、このアガベ
「アガベ パラサナ」 parrasana
案の定、根腐れです…
浅はかでした。買ってきて、大きい鉢に植えたのです…
大きい鉢のほうが成長が早いと思っていました
発見したとき
なんか…元気ないなぁ・・・下葉が2枚くらい急に枯れて、
新芽が出ない…んんんんん??
しばらく見れど…また一枚、と下葉が枯れていきます。
病気かなぁ??と思い見てみると…
根っこが腐ってました。茶色なっていたものは手でちぎれていきます。
残った白いのがあったので、まだ回復できそうでした…
その時には↓の画像状態・・・
(水耕栽培してか1週間ほどです。根の部分が出てきて間もないです。)
当時は毎日焦って気が気じゃなかった…
原因は根腐れ
なんか僕の思い違いなのか、
地植えをすると大きくなる=鉢が大きい
という発想だったのですが、だめなんですね…
特に小さい鉢に収まる個体は、小さい鉢でないと水分が多すぎて、水が腐るそうです
水が腐るというより、土が不活性になり、呼吸ができなくなり、根が腐る…
小さい鉢だとすぐ乾く&水分の吸収が早くなるそうです。
そして日に日に根が伸びてきました。
復活の水耕栽培のやり方
やはり、水耕栽培の効果は大きく、根が早くでてきてよかったです。
水耕栽培のやり方(僕の)
- 小さい容器で腰水
- 毎日水換える(夏場は直ぐ腐る)
- メネデールを適量入れる
- 植物ライトなどある程度の光量
一番大事なのは水を毎日変えることですね
そして鉢植えへ
根がしっかりしてきたので、土へなじませていきます。
オリジナルブレンドです
上から順番に層となってます 割合は大体2割です
- 日向土 2 見た目の為
- 真砂土 2 やや密度を上げる
- 燻炭 2 通気性確保&保湿性UP
- 赤玉土 2 水はけ
- 軽石 2 水はけ
水耕栽培をしていると、根が
「水分補給ってラクショー」っていう風に勘違いしてしまうので、
いきなり土にかえると、環境に慣れずに苦しんでしまうそうです。
なので、保水性を高める燻炭を入れてます。
最初は水を頻繁に入れてあげればいいそうです。
今後、またたくさん新葉出してほしいです。
もう絶対根腐れさせないように大切にします
新設備導入
そして沼ってる僕は、植物の育成には風が必要だと最近の研究??で影響力が強いとのことで、
早速買ってみた…
サーキュレーターって家庭で使う人多いのね…
扇風機とはちがい、部屋の空気を循環させるためや、選択の室内干しなど…
気密性の高い現代建築の副産物です。
とまぁ・・・これから使用していきます。
選んだのはこれですが、静穏性と価格を優先しました。
植物用なら、もうちょいコンパクトでもよかった…
コメント