春の準備の巻き

未分類

春の準備をしていきます

そろそろジャガイモを植えたいのですが、日曜日は天気が悪すぎで一向に耕せません。

さつまいもの苗準備から始めます。(今年から初のチャレンジです)

昨年はさつまいもをすべて食べつくしました。

頑張って干芋にしたり、料理に使用しました。

干芋の作り方

蒸すのもいいんですが、今回は茹でました。

竹串で柔らかさを見ていきます。

茹で終わると、皮をむきます。これが一番めんどくさい…

けど…最後の方はむくのをやめました。

乾燥したらすぐめくれるのでは??と思いつき…

結果皮もおいしいです。(笑)

その後、1週間屋根のあるところで屋外で干します。

みるみる縮んでいきます。

トースターで焼くと…めっちゃうまいです。

安納芋が一番あまくうまかったですが、鳴門金時は素朴な感じで普通においしい。

合計2kgくらい作りましたが、おやつに毎日食べてたら生産が追いつきませんでした。

週末の夜にこそこそ内職のように生産しておりました。

しかし子供がほとんど食べました。

今年は、設備を整えて、干芋を増強させたいと思います。

こころなしか、おならが増えたのは言うまでもない…

干芋作成は小さい芋も加工できるので余すことなく使えます。

サツマイモの執念

さて、一昨年くらいからサツマイモの苗を、ポッド苗を植えて、その苗の成長したつるを切って植える方法にしたのですが、販売される時期が遅くて、収穫に大きく影響しました。

今年は、自炊苗で早く苗の収穫を目指したいと思います。

よほどおいしかったのか、植えつけから子供もやる気満々です。

苗の準備

ヒーターと植物ライトを活用します。

植物ライトは以前のアガベ用にかったやつです。

ヒーターはこれを使ってっます。Lのほうで大きい方です。

今のは新しいのでサーモ付きですが、僕は下のサーモを使ってます。

鉢の中の温度に合わせて、温度を一定に保てます。

この中に発泡スチロールを入れて保温性を高めて、温度を高めて発芽を狙います。

ただ、発砲スチロールの中でサーモを直付けはよろしくないので、対策を考えてください。

火災の危険性があります。実際に発泡スチロールは変形してます。

僕は一日6時間運転でしています。(照明とサーモ)

これを使って、夕方17時~23時までタイマー運転して、どちらも家にいる時間なので、最悪の事態は免れると思います。

24時間運転を考えてる人は対策を考えた方がいいと思います。

4日ほど運転していると、芽が出ました。

5月までに苗を大きくしたいと思います。

うまいこと行くかわかりませんが、始めたのが2月中旬にしたのですが、1月からやっておけばよかったです。

黒いのは燻炭です。

ヒーターが効いていないときは寒いので布団代わりにしています。

また畑の家庭菜園のブログも頑張っていきます。

コメント