さつまいもの準備
サツマイモの苗を毎年買っているのだが、
昨年で
- 鳴門金時 30
- 安納芋 50
- 紅あずま 10
金額的には3000円ほど、収穫高△
スポンサー(じじい)に2000は出してもらったので、まぁ損はしていないけど
毎年あの「きれっぱし」を買うだけで、一本30円~もするのに、何とか経費削減できないかと悩ましてしまう。
YOUTUBEで「苗つくる」と調べてみると、農家さんもやはりそれなりの苦労をと手間暇かけているので、「きれっぱし」とはいいがたい…商品だからね。
種芋も大きくないとダメだとか、いいものを作るのにケチってはだめですね
しかし、個人的には芋を何とか苗から作ってみたい。
まずやる為の準備と試練
- 植え付け5月中頃を目途を逆算
- 越冬
- スタートダッシュ
とか3つ書いたけど、冬の間に温度管理が必須なので、
①3月には地植えして、4月ごろにはたくさん苗を大きくする手順で、
5月には収穫して、1週間ほど生命力を高めるどS儀式をして植え付ける。
②12月、1月、2月には腐らない様に管理が必要。
とりあえずガレージに発泡スチロールにいれておけば、何とか耐えた。
蓋はしないほうがいいかも
③目を出さないといけないので、
我が家のリビングに…申請おりません。
ならば、最終手段、ヒートマットを買う決意に・・・・

国華園のヒートシーターとサーモスタット
これが一番値段が手ごろで、芋以外にも育苗するのに必須です。
マットはSのほうで2つ合わせて5000弱かな。
これを使って、芋の目を出していきます。
今回めっちゃながかった。
コメント